
こんにちは。クロヤです。
今回は、文系にありがちな、数学が苦手な人の特徴について解説していきたいと思います。
文系の学生さんですと、数学を苦手にしている人も多いと思います。僕もそうでした(苦笑)
しかし、ほとんどの方は、自分は数学が苦手だという思い込みによって、数学を苦手に感じてしまっています。
数学が出来るようになると、テストの成績が良くなるのはもちろん、進路の幅が広がります。
今回の記事を読んで、数学に対する苦手意識を変えていきましょう!
目次 [非表示]
公式をしっかり覚えていない。
「いきなりなんでこんな当然のこと言うんだ(怒)」って思う人もいるかもしれませんが、意外と出来ていない人が多いです。
そして多くの場合は、これが出来ないことによって、自分は数学が苦手だと勘違いしてしまっています…。
数学の問題は、ほとんどが公式を当てはめたり、複数の公式を組み合わせながら解く問題がほとんどです。
なので、皆さんが考えるような、「想像力を要する問題」はあまりありません。
大抵の問題は、問題演習を積み重ね、公式を難なく使いこなせれば解くことが出来ます。
数学を苦手だと感じる方は、一度公式がちゃんと使いこなせているかを確認してみてください。
問題演習が足りていない。
問題が解けない理由の一つとして、そもそも問題演習が足りていない場合があります。
問題演習は、公式の定着だけではなく、知っている問題を増やすことにも役立ちます。
問題演習を十分に行わないと、覚えた公式が定着しないだけでなく、テストの際に初めて見るような問題ばかりになってしまい、思わぬミスの原因になります。
どのような試験でもそうですが、数学の問題の大半が、問題集に一般的に載っているような、典型的な問題で構成されています。
なので、同じ問題を何度も繰り返し、自分のものにするだけで、高得点を狙うことが出来ます。
最初の内は解答を見ながらでも、丸暗記になってしまっても構いません。
まずは問題数をこなし、慣れることが大切です。
たくさんの問題に取り組みながら、自分が解ける問題を増やしていきましょう!
図やグラフが書けない。
数学が苦手な人の大半は、図やグラフをうまく書くことが出来ません。
そして図やグラフが書けない人は、問題文が聞いている内容を言語化することが出来ません。
何故なら、問題文が何を聞いており、何を求めさせようとしているのかを理解できていないからです。
図やグラフを書くことは、問題文の理解に役立つだけでなく、問題を解く際に役立つヒントを得ることが出来ます。
図やグラフを書くことが苦手な人も、数学の問題を解く際には必ず図やグラフを書くことを習慣づけましょう!
まとめ
今回は、文系の方にありがちな、数学が苦手な方の特徴について解説しました。
数学が苦手な方の多くが演習量が足りておらず、それが原因で数学を苦手に感じてしまっています。
数学は、演習量がそのまま結果に表れる科目です。
そのため、常日頃の演習が、とても大切になってきます。
今回の記事が、皆さんの苦手を見直すきっかけになれば幸いです。
今回の記事はこれで以上です。
また次の記事でお会いしましょう!